一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

リトミック ・ピアノ・ボーカル・カラオケ講師資格を取得して大好きな音楽で楽しく仕事をしませんか?

あそびうた×絵本

※本画像はレッスンの雰囲気を伝えるためのイメージです。

いつも(一社)国際あそびうた音楽協会の活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。代表のKEIKOです。

先日、放課後デイサービスでの音楽レッスンで、新しいオリジナル曲とデジタル教材(新作)を初めて導入しましたので、ご報告いたします。

予想以上の反応!新しい扉を開いた新曲の工夫

新しい曲を披露した際、子どもたちは予想以上にリズムに乗り、積極的に参加してくれました。

支援員の方からも、帰り際に「初めての曲とは思えないぐらい、みんなリズムに乗ってやってましたね!」と、嬉しいお言葉をいただきました。

今回の新曲には、全員が音楽を感じ、表現に参加できるよう、以下の工夫を凝らしました。

  • 手話で歌えるパートを取り入れた

  • 間奏で太鼓を叩くふりを入れて、身体表現を促した

  • 間奏でコーラスを入れて、発語のない子も一緒に歌えるようにした

その結果、参加した子どもたち全員の顔がとてもきらきらと輝いており、音楽が持つ無限の可能性を再確認できました。

このレッスンのために制作した新曲の音源/動画はこちら

特典の新作教材に興味津々!

そして、今回導入した新作教材は、「あそびうたリトミック認定講師」の10月度特典デジタル絵本教材です。

「おばけ」をテーマにしたこの絵本教材のQRコードに、興味津々のAくん。

QRコードを読み込んで 「おばおばけっけけけけのけ」が流れると、 目をシロクロさせてびっくりしていました!

ハロウィンのリトミック「おばおばけっけけけけのけ」 

子どもたちの新鮮な反応を見て、 改めて「これでよかったんだ」と自信が持てました。このレッスンを通じて、また一つ、子どもたちの才能を開花させる新しい扉が開いたと感じています。

大学の教科書にも採用されている信頼のメソッド

このようなレッスンを可能にしている「あそびうたリトミック」メソッドは、単なる遊びや歌ではなく、発達段階や特性に応じたアプローチを体系化しています。

大学の教科書にも採用されている信頼のメソッドです。

子どもの能力を最大限に引き出す「あそびうたリトミック」にご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ詳細をご覧ください。

【講座の指導理念について】

今回ご紹介したレッスン事例のように、私たちのメソッドは、お子さんの診断名や分類に捉われることなく、「目の前の子ども一人ひとり」の個性と可能性に焦点を当てることを根幹としています。

発達特性を細かく分類するアプローチよりも、その子の「できること」を音楽で最大限に引き出す個別・グループ指導こそが、あそびうたリトミックの真髄です。

特定の特性への効果的なアプローチや、他では公開されていない最新の指導ノウハウについては、【受講者様限定の個別添削】を通じて、代表KEIKOが直接、丁寧にフィードバックを行っています。

▼【講座のご案内】あなたの目的に合った講座を選べます

1. あそびうたリトミック指導の基礎・実践を幅広く学びたい方

今回の「おばけデジタル教材」の特典が含まれる、0歳〜6歳児への指導法を習得する基本講座です。

あそびうたリトミック認定2級・1級通信講座

  • 2級: 0~6歳児の音感リズム感をあそびうたで楽しく伸ばす

  • 1級: リズムのかけあい、表現指導など、より専門的なスキルアップ

▼詳細はこちら
2級講座URL:https://www.oto-can.com/rhythmic2/
1級講座URL:https://www.oto-can.com/rhythmic1/

2. 発達の特性に特化した個別・グループ指導ノウハウを深く学びたい方

今回の放課後デイでの事例のように、特性を持ったお子さんへの指導に特化し、その子だけの可能性を開くアプローチを学びます。

  • 【指導理念について】 当講座は、診断名で分類せず、個別添削で最新の専門ノウハウをお伝えします。(流用防止のため、テキストには掲載しておりません)

▼発達障がい児専門リトミック認定通信講座の詳細はこちら

発達障がい児専門講座URL:https://www.oto-can.com/rhythmic-kids/


今後も、現場での活動報告や、指導ノウハウについて随時お届けしてまいります。

🎨絵本シリーズ第3作、ただいま制作中です!


『にじいろルカくんとなみだのあめ』です。

にじいろのへび「ルカくん」と妖精のフィリアが登場する絵本『にじいろルカくんとなみだのあめ』の4コマ風イラストコラージュ。森の中の虹、感情を分かち合うシーン、そして絵本タイトルが描かれている。

今回のテーマは“感情を受け入れる”

妖精フィリアとルカくんが出会い、涙や不安を抱えた心にそっと寄り添いながら、やさしさの花が咲いていく——そんな物語です🌱


🎵 音楽と手話を取り入れた、読み聞かせ絵本

この絵本には、歌いながら手話で楽しめる「あそびうた」がついています。放課後デイなどの現場でも、子どもたちと感情を共有しながら表現できる一冊に仕上げています。

今週の放課後デイでは、読み聞かせとあそびうたを通して、子どもたちと物語の世界を一緒に感じていきます🕊️✨


📚 この絵本は、協会会員特典としてご提供予定です

(一社)国際あそびうた音楽協会のあそびうたリトミック・発達障がい児専門リトミック認定講座を修了し、認定試験に合格された方は、一般会員として登録され、毎月、レッスンや現場で使えるオリジナル教材(電子絵本+楽曲)をご利用いただけます。


🔔 商用利用についてのご案内

この絵本は、一般販売(Amazon Kindleなど)でもお楽しみいただけますが、
レッスン・講座・放課後デイなどでの“商用利用”は、当協会の「一般会員」の方に限らせていただいています。

ご家庭での読み聞かせはどなたでも可能ですが、
現場での活用には、認定講座の受講と、認定試験への合格が必要です。

🌱 子どもたちの感情に寄り添うレッスンを実践したい方

🎵 あそびうたや絵本を深く学びたい方へ

📘▶︎ 一般会員・認定講座の詳細はこちら


📷 InstagramやThreadsでも制作の様子をシェアしています
👉 @pianosongpiano


🎁音楽とともに、子どもたちの感情に寄り添う一冊として、
やさしく手渡していけたらと思っています☺️