ブログ
カホンDE絵本®新作『おほしさま、いくつ』試作品が完成しました!
こんにちは!🎶 KEIKOです。(一社)国際あそびうた音楽協会より、新しいお知らせです✨
現在、新しい カホンDE絵本®『おほしさま、いくつ』 を開発中!✨📚🥁
そして、試作品がついに完成しました! 🌠
この絵本は、「リズム × 言葉 × 体験」 を通じて、子どもたちが楽しみながら言葉のリズムを身につける ことを目的としています。
ページごとに 星の数が増えていき、カホンや手拍子を使ってリズムを感じながら数を数える という、新しい体験型のリズム絵本です🎶
まずはレッスンで試してみました!
さっそく 放課後デイのレッスン で試作品を使ってみました!📚✨
「いち、ぴか! にー、ぴかぴか!」と、ルカくんと一緒に星を数えながらリズムをとる 流れで進めました🌠🥁
子どもたちの反応はとても良く、特に 「あ、ながれぼし!ばいばーい!」 のシーンが大人気!✨
みんな手を振って楽しそうに参加していました😊
試作品を使ってみての気づき
✅ ページごとに星が増えるので、自然にリズムを感じられる!
✅ ホワイトボードに星を貼ることで、視覚的にも楽しめる!
✅ 「ばいばーい!」のシーンは、子どもたちの心にしっかり残る!
試作品段階ではありますが、すでに 「リズム × 絵本 × 体験」 の効果を実感しています✨
📚 今後の展開 📚
この 『おほしさま、いくつ』カホンDE絵本® は、現在 試作品段階 です。
レッスンでのフィードバックを元に、さらに改良を重ねていく予定です!🎶
また、「カホンDE絵本®」は、あそびうたリトミック通信講座でのみ学べるカリキュラム です✨
講師の皆さんや、導入を考えている方は、ぜひチェックしてくださいね!
🌠 まとめ 🌠
『おほしさま、いくつ』の試作品をレッスンで試してみたところ、子どもたちが楽しみながら学べる可能性を大きく感じました! ✨📚🥁
今後もさらにブラッシュアップし、最適な形でお届けできるようにしていきます!
📢 最新情報は随時更新していきますので、お楽しみに!😊
📢 あそびうたリトミックが世界へ!無料キャンペーン開催中 Asobiuta Rhythmic is Spreading Worldwide! Free Campaign Ongoing!
こんにちは、KEIKOです。
現在実施中の「にじいろルカくんとまいごのほし」無料キャンペーン、おかげさまで大好評です!日本・アメリカ・ドイツ・ブラジル など、世界中で購入されています!✨
ありがとうございます!
さらに、レッスンで試した 「カホンDE絵本®️」版も、子どもたちに大好評!
特に、「あ、ながれぼし!ばいばいー」のシーン は、どのクラスでも子どもたちが夢中になり、
カホンのリズムに乗せて自然に声を出してくれます♪
📌 キャンペーンは2月18日まで!残りあと2日!
「まだダウンロードしていない!」という方は、お早めにチェックしてくださいね♪
そして、カホンDE絵本®️版は認定講師限定で販売する準備を進めています。
これを使えば、レッスンでのリズムと発話の流れがさらにスムーズになり、子どもたちが自ら楽しんで学ぶ姿が増えそうです。
詳細は、またお知らせしますね!
引き続き、あそびうたリトミックを一緒に広げていきましょう♪
Hello, this is KEIKO.
The “Nijiiro Luka-kun and the Lost Star” Free Campaign is receiving an amazing response worldwide!
It has been purchased in the USA, Japan, Germany, Brazil, the UK, and many more countries! ✨
Thank you so much!
Furthermore, the “Cajón DE Picture Book®️” Edition has been a huge success in lessons!
Especially the “Ah, shooting star! Bye-bye!” scene—children in every class get excited,
naturally vocalizing while following the rhythm on the cajón! 🎵
📌 The campaign runs until February 18! Only 2 days left!
If you haven’t downloaded it yet, don’t miss this opportunity!
📖 📌 Get it on Amazon!
🇺🇸 Amazon USA → https://www.amazon.com/dp/B0DWPSXKKR
🇯🇵 Amazon Japan → https://www.amazon.co.jp/dp/B0DWPSXKKR
🇬🇧 Amazon UK → https://www.amazon.co.uk/dp/B0DWPSXKKR
🇩🇪 Amazon Germany → https://www.amazon.de/dp/B0DWPSXKKR
🇫🇷 Amazon France → https://www.amazon.fr/dp/B0DWPSXKKR
🇮🇹 Amazon Italy → https://www.amazon.it/dp/B0DWPSXKKR
🇪🇸 Amazon Spain → https://www.amazon.es/dp/B0DWPSXKKR
🇳🇱 Amazon Netherlands → https://www.amazon.nl/dp/B0DWPSXKKR
🇧🇷 Amazon Brazil → https://www.amazon.com.br/dp/B0DWPSXKKR
🇦🇺 Amazon Australia → https://www.amazon.com.au/dp/B0DWPSXKKR
🇨🇦 Amazon Canada → https://www.amazon.ca/dp/B0DWPSXKKR
🇲🇽 Amazon Mexico → https://www.amazon.com.mx/dp/B0DWPSXKKR
📌 The “Cajón DE Picture Book®️” Edition is being prepared for exclusive sales for certified instructors!
With this book, the flow of rhythm and speech in lessons will become even smoother,
and we expect to see even more children enjoying and learning naturally.
🌏 AsoBiuTa Rhythmic is now spreading beyond borders!
Let’s continue bringing music and rhythm to children worldwide!
I will share more details soon!
🎶 Let’s keep spreading the joy of AsoBiuTa Rhythmic together!
声の力で心を癒す:ボイスマインドフルネス認定インストラクター講座に込めた想い
2024年、認定インストラクターの第1期生が誕生しました。誰もがもつ“声”の力を活用して、人々の心に平和と発見を持ち込む。この講座には、そんな想いが込められています。
講座の背景と目的
現代社会は、日々の仕事や生活において「心の静けさ」をなくしている人が増えています。そのような人たちに、温かみと安らぎを広げる方法の一つとして「ボイスマインドフルネス」の方法を提供したい。この講座は、声の音色や音響を用いて、心のストレスを軽減させる事を目指します。
認定インストラクターの役割
認定インストラクターの役割は、声を使ったメソッドを学び、個人やコミュニティに提供する事です。そして、声の力を人々に広める仕事を通じて、世界に平和を広げていきます。ボイスマインドフルネスのスキルを学んだ認定者は、その場所を問わず、声の音色を通じて「癒し」を広めるプロフェッショナルです。
第1期生誕生の意義
2024年、認定インストラクターの第1期生が誕生した事は、この講座の夢が形になった大きな一歩です。第1期生となった村山麿友香様(東京)と山崎嘉得様(埼玉県)は、これからの活躍を通じて、声の力が人々の心を如何に変えていくかを示してくれるでしょう。
未来への展望
この講座は、その知識やメソッドをより多くの人に広め、地域やオンラインでの活動を支援する予定です。
今後、ボイスマインドフルネスをより多くの人に届けるため、以下のような展望を描いています:
-
地域コミュニティへの展開:地域ごとに認定インストラクターを増やし、学校、介護施設、企業などでの活用を推進します。
-
オンラインプログラムの充実:オンライン講座やワークショップを拡充し、世界中の人々が気軽にボイスマインドフルネスに触れられる環境を提供します。
-
専門分野への応用:医療、教育、メンタルヘルス分野での活用を促進し、科学的エビデンスに基づいた実践を進めます。
-
コミュニティの形成:認定インストラクター同士のネットワークを強化し、情報共有やスキルアップの場を提供します。
-
国際展開:海外の文化やニーズに合わせたプログラムを開発し、グローバルな展開を目指します。
声の力が生み出す可能性は無限大です。この講座を通じて、人々の心に安らぎを届け、より良い社会の実現に貢献していきます。
予告動画公開!音楽とリズムで楽しく学ぼう
こんにちは!今日は、私たちの新しい予告動画を公開します。この動画では、あそびうたリトミックとピアノ演奏を通じて、楽しくリズムを学ぶ様子をお届けします。
特に、私たちのオリジナル教材「チクタクリズム」を使ったレッスンを紹介しています。
動画の見どころ
- リズム表現: 子供たちがどのようにリズムを感じ、表現しているのかをご覧いただけます。
- ピアノ演奏: 楽しいメロディに合わせてピアノを弾くシーンもお楽しみに。
- 体を動かす楽しさ: 音楽に合わせて身体を使い、リズム感を養う様子が見られます。
どのように活用できる?
この予告動画を通じて、音楽教育が持つ力を感じていただければ嬉しいです。リズムやメロディを楽しむことは、子供たちの感性を育む素晴らしい方法です。
ぜひ、動画をご覧いただき、感想をお聞かせください!動画のリンクは下記の通りです。
https://www.youtube.com/shorts/_jBevXlE3OY
チャンネル登録をお忘れなく!
新しいコンテンツやレッスンの情報をいち早く受け取るために、チャンネル登録をお願いします。これからも、音楽とリズムを通じて楽しい体験を共有していきますので、ぜひお楽しみに!
あそびうたリトミックで広がる笑顔とリズム:音楽を通じた自己表現の時間
今日の放課後デイのリトミックレッスンも、笑顔とリズムに満ちた素晴らしい時間でした!
あそびうたリトミックを通じて、子どもたちはただ音楽を聴くだけでなく、リズムに乗って自分を自由に表現できるようになります。
リトミックの良さは、子どもたちの自己表現力を引き出し、音楽を楽しむ中で自然に社会性や協調性も育まれるところです。
今日は、10名の小中学生が参加し、カラフルなフルーツマラカスを使って楽しそうにリズムを取っていました。子どもたちが笑顔で音楽に没頭する姿は、本当に感動的です。
また、今回のレッスンでは、電子ピアノを使って動物の音をリズムで表現する活動を取り入れ、子どもたちは自分の創造力を発揮して楽しんでいました。あそびうた「いろいろかいじゅう」に繋げて、より自由で楽しい時間を共有しました。
さらに、「はじめましておんがく」の歌詞を使って、リズムに合わせて表現し、一人ずつみんなの前でパフォーマンスしました。子どもたちが自分のアイデアを発表し、みんなで称え合う瞬間は、自己肯定感を高める貴重な体験です。
そして、支援員の先生も一緒に参加し、子どもたちを温かく見守りながらサポートしてくださいました。リトミックの活動は、一人ひとりの個性や感性を大切にし、支援員のサポートも加わることで、より安心して楽しめる環境を提供しています。
リトミックを通じて音楽を楽しむだけでなく、子どもたちの心がリズムとともに豊かに育まれていく姿を見ると、この活動の素晴らしさを改めて感じます。
あそびうたリトミックの認定資格を今すぐ取得しよう!
音楽を通じて子どもたちの成長をサポートする力を身につけませんか?今すぐあそびうたリトミック認定資格を取得して、プロフェッショナルな指導者としての一歩を踏み出しましょう!リトミックの楽しさと子どもたちの笑顔を広げていくために、あなたのスキルを活かしてください。
今すぐ詳細をチェックして、未来の子どもたちのために新しいスタートを切りましょう!
自閉症のお子様のためのリトミック風ピアノレッスン【第7回】:好きな音を見つける楽しい方法
こんにちは、KEIKOです。自閉症のお子様向けピアノレッスンシリーズ第7回へようこそ。今回は「好きな音を見つける」という、とてもワクワクするテーマについてお話しします。
自閉症スペクトラム症のお子様は、音に対して独特の感覚を持っていることがあります。ある音に強く惹かれたり、逆に苦手な音があったりするかもしれません。このような個性を大切にしながら、音楽の世界を楽しく探索する方法をご紹介します。
音の宝探しゲーム
この活動は、お子様の好奇心を刺激します。
- 準備:様々な楽器(ピアノ、鈴、タンバリン、木琴など)
- 方法:
- 部屋の中に楽器を配置します。
- お子様と一緒に「音の探検」をします。
- 各楽器の音を聴き、お子様の反応を観察します。
- 「この音はどう?」「きれいだね」などと、お子様とコミュニケーションを取りながら進めます。
音色カードマッチング
視覚と聴覚を組み合わせた、理解しやすい活動です。
- 準備:楽器の絵カード、実際の楽器
- 方法:
- カードを見せながら、対応する楽器の音を聴かせます。
- お子様にカードを選んでもらい、その楽器の音を聴きます。
- 「この音は○○の音だね」と、音と楽器を関連付けます。
優しい音の探索
音への感受性が高いお子様にも配慮した活動です。
- 準備:音量調節可能な電子楽器、必要に応じてイヤーマフ
- 方法:
- 最小音量から始め、徐々に音量を上げていきます。
- お子様の様子を見ながら、心地よい音量を探ります。
- 様々な音色を試し、お子様の反応を観察します。
音の気持ち表現ゲーム
音楽と感情の結びつきを学ぶ、創造的な活動です。
- 準備:ピアノ、感情を表す絵カード(笑顔、悲しい顔など)
- 方法:
- 異なる音色や和音を弾きます。
- その音がどんな気持ちを表しているか、お子様に問いかけます。
- 感情カードを見せ、その感情にふさわしい音をピアノで探します。
これらの活動を通じて、お子様は自分の好きな音を見つけ、音楽により親しみを持つことができるでしょう。大切なのは、お子様のペースを尊重し、無理のない範囲で楽しむことです。
ご家庭でも、日常の音に耳を傾ける時間を設けてみてはいかがでしょうか。「この音は何の音かな?」「どんな気持ちになる音?」と問いかけることで、お子様の音への興味や感受性がさらに育つかもしれません。
次回は「片手での演奏」にチャレンジします。どのように教えていくか、今から楽しみです。
皆さまのレッスンの様子や、ご家庭での工夫についてのお話を、ぜひコメント欄でお聞かせください。一緒に、音楽の素晴らしさをお子様に届けていきましょう。
【特別なお知らせ】 もっと詳しく学びたい方、お子様の音楽教育に深く取り組みたい方に朗報です! 当教室では、発達障がい児(神経発達症)の音楽教育に特化した通信講座を開講しています。 専門的なノウハウと、ご家庭でも実践できる具体的な方法をお伝えする内容となっています。詳細は[こちらのリンク]からご確認いただけます。音楽を通じてお子様の可能性を広げる素晴らしい機会です。ぜひご検討ください。
それでは、また次回お会いしましょう。音楽で溢れる素敵な1週間をお過ごしください!
自閉スペクトラム症の子どもたちのピアノレッスン第2回:音の探検とリズム遊び
こんにちは!KEIKOです。
今回は、自閉スペクトラム症の子どもたち向けピアノレッスン第2回目の様子をご紹介します。テーマは「音の探検」と「リズム遊び」。音楽とピアノに少しずつ親しみながら、楽しくリズム感を養っていくレッスンです。
音の探検
レッスンの始まりは、ピアノの鍵盤を使った「音の探検」から。子どもたちが自由に鍵盤に触れ**、高音と低音、長い音と短い音を感じ取る時間を楽しみました。🎵
「この音は高いね、こっちの音は低いね。」
「長く続く音、短く終わる音、それぞれ違って面白いね!」
このような問いかけを通じて、子どもたちはピアノの音の違いを体験しながら、音楽への興味をさらに深めていきました。自分の手で音を生み出す楽しさを感じ、達成感を得ている様子がとても印象的です。
リズム遊び
次に、リズム遊びを取り入れました。手拍子やピアノの鍵盤を使って簡単なリズムパターンを再現することで、子どもたちは自然とリズム感を身につけていきました。🎶
「このリズム、真似してみよう!」
「一緒に手をたたいて、リズムを感じてみよう!」
子どもたちはリズム遊びに夢中になり、自分なりのリズムを見つけながら、ピアノの音と動きの楽しさを感じ取っていました。リズムを体感することで、音楽との一体感を深めている姿がとても嬉しいです。
まとめ
今回のレッスンでは、ピアノの音の広がりを探検し、リズム遊びを通じて音楽と身体が自然につながる体験をしました。次回は、簡単な旋律に挑戦し、さらに音楽の世界を広げていきます!🌟
🎶 リトミック通信講座のご案内
リトミック通信講座では、音楽と動きを融合させたピアノ教育の基本を学ぶことができます。子どもたちの感覚を育てる方法を学んでみませんか?詳細は下記リンクからご覧いただけます!
➡️ 講座の詳細はこちら
たまごのジャンプで発達支援をサポート|発達障がい児専門リトミック認定講座のご案内
こんにちは!KEIKOです。
リトミックを通じて、発達障がい児の支援に役立つ方法をお探しの方へ。「たまごのジャンプ」というあそびうたを使って、子どもたちの成長を楽しくサポートする方法を今回はご紹介します。このアクティビティは、特に発達障がい児の発達促進に役立つ内容です。
たまごのジャンプとは?
「たまごのジャンプ」は、3歳から6歳の子どもたちがリズムに合わせてしゃがんだり、ジャンプしたりするシンプルで楽しいあそびうたです。音楽を通じて子どもたちのリズム感や運動能力を自然に育てることができます。発達障がい児もこのようなリズミカルな動きに親しむことで、自己表現や体の使い方を楽しみながら学んでいきます。
振り付け動画はこちらです。
発達障がい児に効果的な理由
発達障がいを持つ子どもたちは、音楽に合わせた身体の動きやリズム感を通じて、自己表現や自己コントロールを身につけやすくなります。「たまごのジャンプ」では、楽しく身体を動かしながら、自信を持って行動できる力が養われていきます。
さらに学びたい方へ|発達障がい児専門リトミック認定講座
このようなリトミック活動をもっと深く学び、発達障がい児の支援に役立てたい方には、ぜひ「発達障がい児専門リトミック認定講座」をご検討ください。この講座では、発達障がい児向けのリトミックを通じて、楽しく効果的に成長を支える方法を学べます。
認定講座で学べること
- リトミックの基本:音楽と動きを組み合わせた教育法
- 発達障がい児に特化したアプローチ:発達の特性に合わせた指導法
- 実践的なプログラム作成:現場や家庭で役立つリトミックのプログラムを自分で作れるようになる
- 親子で楽しめるリトミック:家庭でも実践できる簡単なリトミックアクティビティ
講座のメリット
- 実践的なスキルの習得:学んだことをすぐに現場や家庭で実践できます。
- 子どもたちに自信を与える:リトミックを通じて、子どもたちが楽しみながら成長する姿を支えることができます。
- 認定資格を取得:講座修了後には、専門的なリトミック指導者としての資格を取得でき、信頼性が高まります。
「たまごのジャンプ」のような楽しいリトミック活動を通じて、発達障がい児の成長を支えたい方は、ぜひ「発達障がい児専門リトミック認定講座」をご検討ください。講座を通じて、子どもたちの未来を明るくサポートする力を身につけましょう!
音楽を使った支援のスキルを身につけましょう。子どもたちの笑顔と成長をサポートする素晴らしい機会がここにあります!
詳しくはこちらから👉 発達障がい児専門リトミック認定講座
それではまた次回お会いしましょう!
KEIKO
日本語・英語あそびうたリトミックで楽しい朝をスタート!音楽教育に関心のある方へ
こんにちは!今回は、放課後デイサービスで行った「Good Morning, Sunshine!」という朝のルーチンソングを使った日本語・英語あそびうたリトミックレッスンをご紹介します。このアクティビティは、子どもたちが笑顔で日本語と英語を楽しく学びながら、リズム感を養うことができる内容です。
このレッスンでは、歌に合わせて子どもたちが簡単な振り付けを行いながら、自然に言語フレーズを身につけていきます。音楽とリズムに乗せて、英語と日本語がもっと楽しく、身近なものになるよう工夫しています。写真からも、その楽しい雰囲気が伝わってきますよね!
日本語・英語あそびうたリトミックの効果
リトミックは、子どもたちのリズム感を育てるだけでなく、言語能力や集中力、自己表現力を高める効果があります。特に、日本語と英語のフレーズを歌や動きと一緒に学ぶことで、単なる暗記ではなく、体験を通じた学びが実現します。このような体験型の学びは、家庭や教育現場でも大変有効であり、子どもたちにとって自然で楽しい学習環境を提供することができます。
音楽教育に関心のある方や、子どもの成長をサポートしたい方、このような日本語・英語あそびうたリトミックを取り入れることで、子どもたちの学習への興味を引き出し、学ぶ楽しさを実感させることができます。
さらに詳しい内容やレッスンの様子を体験したい方へ、もうすぐ販売される絵本版「Good Morning, Sunshine!」をご期待ください。絵本の最新情報や限定コンテンツをいち早く受け取りたい方は、ぜひ私のメルマガにご登録ください!
登録すると、学びをサポートする素敵なアイディアやリソースもお届けします。こちらから簡単に登録できます👇