一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

リトミック ・ピアノ・ボーカル・カラオケ講師資格を取得して大好きな音楽で楽しく仕事をしませんか?

あそびうたリトミック

子育て後のリスキリングとして、通信で学べるリトミック資格を紹介するバナー画像。親子のイラスト付き。

こんにちは。KEIKOです。

最近よく耳にする「リスキリング(Reskilling)」という言葉。
これは、変化する社会や働き方に合わせて、新しいスキルを身につけ直す=学び直しを意味します。

子育てが一段落して
「もう一度、社会とつながりたい」
「やっぱり子どもに関わる仕事がしたい」
そんな想いを持つ方に、いま注目されているのが、
“リトミック資格”の通信講座なんです。


🎓 自宅で学べる「あそびうたリトミック認定2級通信講座」

  • スマホ1台で完結

  • 現場未経験でもOK

  • 添削つきでしっかりサポート

  • 30曲のオリジナルあそびうた

  • 198ページのテキスト、動画教材つき

子育てや仕事の合間に、自分のペースで学べる講座です。
実践的で、受講後すぐに子どもと“音”でつながる時間が作れるようになります。

詳細はこちら


🎹 ピアノ未経験でも安心のサポート付き

「ピアノが苦手で…」「楽譜が読めない…」
そんな不安も、この講座なら大丈夫。

  • すべての曲に【歌・振り付きの模範動画】つき

  • 初心者向けの【やさしいコード進行】

  • 楽器なしでもできる【からだを使った音楽表現】あり

  • LINEで【動画添削・質問対応】のサポートも万全

ピアノが弾けなくても、音楽の楽しさを“届ける力がちゃんと育つ内容です。


👩‍🏫 こんな方におすすめです

  • 子どもと関わる仕事をしたい方

  • 保育や福祉に興味があるけど未経験の方

  • 子育て中・育休中・復職準備中の方

  • 地域で音楽活動をしたい方


🧩 発達障がい児と関わる方へ「専門講座」もご用意しています

もしあなたが、

  • 放課後等デイサービスなどの現場に関わっている

  • 発達支援に特化した音楽療育を学びたい

  • 感覚統合や特性に寄り添った活動を取り入れたい

そう思っているなら、
「発達障がい児専門リトミック認定通信講座」もぜひチェックしてみてください。

この講座では、発達特性に合わせたあそびうたやリズム活動を、
動画・テキスト・実践例を通してしっかり学ぶことができます。

🔹 子ども一人ひとりに寄り添う視点が身につき
🔹 支援・療育・教育の現場ですぐに活かせる

発達障がい児専門リトミック認定講座の詳細はこちら

💬 受講者の声(抜粋)

  • この講座をひとことで表すとしたらどんな言葉が浮かびますか?

  これからの時代に沿った講座です

  • 講座の中で「あ、これいい!」と感じた瞬間や心に残った エピソードがあれば教えてください

  あいうえおんがくは発声練習にいいなと思いました

  • 通信講座が実際に役立ったり、実践してみようと思った内容があれば教えてください

     ことばあそびうたの「あいうえお」です

  • この講座を受けての感想や講師へのメッセージを一言お願いします

この講座で新たな発見などがあり、とても勉強になりました。またの機会にはよろしくお願いいたします


🌈 あなたの“これから”を、音でひらく

今こそ、新しい一歩を踏み出すチャンス。
学び直し=リスキリングは、誰でも、いつからでも始められます。

「音で子どもたちとつながる仕事をしたい」
その想いがある方は、まずはこちらをご覧ください。

あそびうたリトミック認定2級通信講座の詳細はこちら
 

発達障がい児専門リトミック認定通信講座はこちら

こんにちは。KEIKOです。

本日は、放課後等デイサービスで実施した「あそびうたリトミック」のレッスンの中から、子どもたちに大人気だった「うまままま うしままま かぞえうた」についてご紹介します。

うしと馬を数える可愛いイラスト。子どもの指遊び・数の学びを支援する「あそびうたリトミック」の一場面。

このうたは、指を動かしながら、数をかぞえたり、声を出したり、最後にはたし算まで行う、遊びと学びが融合したアクティビティです。

実際のレッスンでは、私の歌声とともに子どもたちが「うまままま…」とリズムに乗って指を順に動かし、「いくつかな?」の問いかけには、目を輝かせて真剣に数を答えてくれました。

このうたは、発語を意識して設計しています。単語の繰り返しや口の動き、息を意識させる構造により、自然な発声と集中が引き出されます。また、テンポが途中で速くなることで、子どもたちのリズム感や反応も育まれます。

特に注目したいのは、発達特性をもつ子どもたちへの効果です。以下に、特性別の具体的な反応をご紹介します。


ASD(自閉スペクトラム症) 順番や数えることが苦手な傾向のあるお子さんでも、リズムに合わせると落ち着いて指を動かせました。繰り返しのある構造が安心感につながり、自発的な参加を促します。

ADHD(注意欠如・多動症) 集中が難しいお子さんでも、テンポのあるうたに身体を動かしながら自然と入り込み、歌の最後まで楽しんで取り組んでくれました。身体表現を伴う活動が集中力を高めます。

ダウン症 発語がゆっくりなお子さんでも、「もーもー」などの鳴き声の模倣がきっかけとなり、楽しそうに声を出してくれました。感情表現をともなう発声が言葉への興味を育てます。

LD(学習障害) 数字や言葉の理解に時間がかかるお子さんでも、指を使って数える“体験”を通して、音と数が結びついていきました。視覚・聴覚・身体感覚を統合するアプローチが有効です。


このように、子どもたちの発達特性に応じた「入り口」を設けてあげることで、あそびうたが持つ力を存分に活かすことができます。

この「うまままま うしままま かぞえうた」の動画は、現在YouTubeにて公開中です。

また、こうした子どもたちへの関わり方や、あそびうたを活用した実践的な指導方法は、「発達障がい児専門リトミック認定講座」で学ぶことができます。課題提出と丁寧な添削を通じて、実践力と理解を深めることができます。

▶ 詳しくはこちら

発達障がい児専門リトミック認定通信講座

子どもたちの「できた!」に立ち会える瞬間を、もっと増やしていきたい。そんな想いで活動しています。

あそびうたリトミックは、遊びながら学べる新しい音楽教育です

音楽教育と聞くと、楽譜を読んだり、正しいリズムを覚えたりする「型にはまった学び」をイメージする人も多いかもしれません。 でも、あそびうたリトミックは、子どもたちが音楽と自由に遊びながら学べる、ちょっと特別なスタイルなんです。


「プロセスアート」と「プロダクトアート」って?

この話をするときに、アートの世界でよく使われる「プロセスアート」と「プロダクトアート」という考え方がヒントになります。

  • プロセスアート(Process Art)

    • 作る過程そのものを大切にするアート。

    • 完成形を決めず、子どもの自由な発想や偶然の表現を楽しむ。

  • プロダクトアート(Product Art)

    • 完成された作品を目指すアート。

    • 一定の型やルールに沿って、目標の形を作り上げる。

この考え方を音楽に置き換えると…

  • ジャズの即興演奏や自由に体を動かすリトミックは「プロセスアート」 に近く、

  • クラシックやポップスの演奏、発表会のために練習する音楽は「プロダクトアート」 に近いと言えます。


「あそびうたリトミック」はプロセスアートとプロダクトアートのハイブリッド!

あそびうたリトミックは、プロセスアート寄りですが、プロダクトアート的な要素も含んでいます。

プロセスアート的な部分

  • 子どもの反応によって即興的に変わる

  • 音楽やリズムを自由に表現できる

  • 「正解」がなく、その瞬間を楽しむ

プロダクトアート的な部分

  • あそびうたには一定の構成やルールがある

  • リズム感や発声、表現力を身につけるための仕掛けがある

  • 発表会やレッスンで形にすることもできる

つまり、「自由に遊ぶ中で、自然と音楽が身につく」 というのが、あそびうたリトミックの最大の魅力なんです!


「遊びながら学べる音楽教育」の実践例

たとえば、最近のレッスンでは 「チクタクリズム」 というあそびうたを使って、時計のリズムを身体で表現する活動をしました。

 秒針のチクタクを足踏みで表現!  「6時」の時はピッと手を伸ばす動きで時間を感じる!あそびのなかで楽しくピアノも弾ける!

一人ひとりの動きや表現は違うけれど、どれも「正解」! 楽しみながら、いつの間にかリズム感や音楽の感覚が身についていくんです。


「発表会がゴール」じゃなくて、「今この瞬間を楽しむ」

多くの音楽教育は、発表会や試験など、「ゴールに向かって練習する」 ことを目的にしています。 それも大事ですが、あそびうたリトミックは 「今この瞬間の音楽を楽しむ」 ことを大切にしたい!

音楽って、ただ技術を学ぶものじゃなくて、感じるもの・遊ぶもの・楽しむもの。 だからこそ、「遊びながら学ぶ」 というスタイルが、一番自然な形なのかもしれません。


 まとめ

あそびうたリトミックは「遊びながら学べる音楽教育」!

プロセスアートの自由さと、プロダクトアートの学びの要素が融合!

「発表会がゴール」ではなく、「今この瞬間の音楽」を楽しむ!

これからも、子どもたちと一緒に、音楽で遊びながら学べる環境 をつくっていきます♪


 もっと実践したい人へ!オトキャンで学べる♪

オトキャン通信講座とは? 一般社団法人国際あそびうた音楽協会が提供する通信講座「オトキャン」は、音楽指導の資格を在宅で取得できるオンライン講座です。

🔹 講座の種類

  • ボーカル・カラオケ講師養成講座:歌の指導法を学び、発声やオンラインレッスンのノウハウを身につける
  • あそびうたリトミック講座:2級・1級の2段階があり、0~6歳児向けのリトミック指導法を体系的に学べる。
    • 2級:基本的なリトミック指導スキルを学び、幼児向けの音楽遊びやリズム活動を実践できるようになる。
    • 1級:より高度な指導法を学び、創造的なリトミックプログラムの構築や、発達に応じた指導計画を立てられるようになる。
  • 幼児ピアノ指導法講座:あそびうたを活用した幼児向けピアノレッスンを学ぶ
  • 発達障がい児専門リトミック講座:特別支援の現場で活かせる音楽指導スキルを学ぶ
  • 昭和歌謡・カラオケレク講座:高齢者向け音楽レクリエーションの指導法を習得

🔹 こんな方におすすめ!

 ✔ 音楽を教える仕事を始めたい

✔ すでに指導していて、スキルアップしたい

✔ 乳幼児・発達支援・高齢者向け音楽教育に関心がある

✔ 自宅でオンラインで資格を取得したい

「もっと知りたい!」という方は、ぜひ オトキャンの詳細をチェック してみてくださいね♪

🔗 オトキャンはこちら!

こんにちは!🎶 KEIKOです。(一社)国際あそびうた音楽協会より、新しいお知らせです✨

現在、新しい カホンDE絵本®『おほしさま、いくつ』 を開発中!✨📚🥁
そして、試作品がついに完成しました! 🌠

「おほしさま、いくつ」の試作品表紙。青い夜空の下、にじいろのルカくんが笑顔で星を見上げている様子が描かれたカホンDE絵本®のカバーイラスト

この絵本は、「リズム × 言葉 × 体験」 を通じて、子どもたちが楽しみながら言葉のリズムを身につける ことを目的としています。

ページごとに 星の数が増えていき、カホンや手拍子を使ってリズムを感じながら数を数える という、新しい体験型のリズム絵本です🎶


まずはレッスンで試してみました! 

さっそく 放課後デイのレッスン で試作品を使ってみました!📚✨

「いち、ぴか! にー、ぴかぴか!」と、ルカくんと一緒に星を数えながらリズムをとる 流れで進めました🌠🥁

子どもたちの反応はとても良く、特に 「あ、ながれぼし!ばいばーい!」 のシーンが大人気!✨

みんな手を振って楽しそうに参加していました😊


試作品を使ってみての気づき 

ページごとに星が増えるので、自然にリズムを感じられる!
ホワイトボードに星を貼ることで、視覚的にも楽しめる!
「ばいばーい!」のシーンは、子どもたちの心にしっかり残る!

試作品段階ではありますが、すでに 「リズム × 絵本 × 体験」 の効果を実感しています✨


📚 今後の展開 📚

この 『おほしさま、いくつ』カホンDE絵本® は、現在 試作品段階 です。
レッスンでのフィードバックを元に、さらに改良を重ねていく予定です!🎶

また、「カホンDE絵本®」は、あそびうたリトミック通信講座でのみ学べるカリキュラム です✨

講師の皆さんや、導入を考えている方は、ぜひチェックしてくださいね!

📌 認定講座についてはこちら 


🌠 まとめ 🌠

『おほしさま、いくつ』の試作品をレッスンで試してみたところ、子どもたちが楽しみながら学べる可能性を大きく感じました! ✨📚🥁
今後もさらにブラッシュアップし、最適な形でお届けできるようにしていきます!

📢 最新情報は随時更新していきますので、お楽しみに!😊

こんにちは、KEIKOです。

現在実施中の「にじいろルカくんとまいごのほし」無料キャンペーン、おかげさまで大好評です!日本・アメリカ・ドイツ・ブラジル など、世界中で購入されています!✨

ありがとうございます!

さらに、レッスンで試した 「カホンDE絵本®️」版も、子どもたちに大好評!
特に、「あ、ながれぼし!ばいばいー」のシーン は、どのクラスでも子どもたちが夢中になり、
カホンのリズムに乗せて自然に声を出してくれます♪

📌 キャンペーンは2月18日まで!残りあと2日!
「まだダウンロードしていない!」という方は、お早めにチェックしてくださいね♪

無料ダウンロードはこちら

そして、カホンDE絵本®️版は認定講師限定で販売する準備を進めています。
これを使えば、レッスンでのリズムと発話の流れがさらにスムーズになり、子どもたちが自ら楽しんで学ぶ姿が増えそうです。

詳細は、またお知らせしますね!


引き続き、あそびうたリトミックを一緒に広げていきましょう♪

Hello, this is KEIKO.

The “Nijiiro Luka-kun and the Lost Star” Free Campaign is receiving an amazing response worldwide!
It has been purchased in the USA, Japan, Germany, Brazil, the UK, and many more countries!

Thank you so much!

Furthermore, the “Cajón DE Picture Book®️” Edition has been a huge success in lessons!
Especially the “Ah, shooting star! Bye-bye!” scene—children in every class get excited,
naturally vocalizing while following the rhythm on the cajón! 🎵

📌 The campaign runs until February 18! Only 2 days left!
If you haven’t downloaded it yet, don’t miss this opportunity!

📖 📌 Get it on Amazon!

🇺🇸 Amazon USAhttps://www.amazon.com/dp/B0DWPSXKKR
🇯🇵 Amazon Japanhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DWPSXKKR
🇬🇧 Amazon UKhttps://www.amazon.co.uk/dp/B0DWPSXKKR
🇩🇪 Amazon Germanyhttps://www.amazon.de/dp/B0DWPSXKKR
🇫🇷 Amazon Francehttps://www.amazon.fr/dp/B0DWPSXKKR
🇮🇹 Amazon Italyhttps://www.amazon.it/dp/B0DWPSXKKR
🇪🇸 Amazon Spainhttps://www.amazon.es/dp/B0DWPSXKKR
🇳🇱 Amazon Netherlandshttps://www.amazon.nl/dp/B0DWPSXKKR
🇧🇷 Amazon Brazilhttps://www.amazon.com.br/dp/B0DWPSXKKR
🇦🇺 Amazon Australiahttps://www.amazon.com.au/dp/B0DWPSXKKR
🇨🇦 Amazon Canadahttps://www.amazon.ca/dp/B0DWPSXKKR
🇲🇽 Amazon Mexicohttps://www.amazon.com.mx/dp/B0DWPSXKKR

📌 The “Cajón DE Picture Book®️” Edition is being prepared for exclusive sales for certified instructors!
With this book, the flow of rhythm and speech in lessons will become even smoother,
and we expect to see even more children enjoying and learning naturally.

🌏 AsoBiuTa Rhythmic is now spreading beyond borders!
Let’s continue bringing music and rhythm to children worldwide!

I will share more details soon!

🎶 Let’s keep spreading the joy of AsoBiuTa Rhythmic together!

ハロウィンの魔法使いの衣装を着た猫が、ジャック・オ・ランタンに囲まれて踊っている様子

こんにちは!KEIKOです。

ハロウィンの季節がやってきましたね。今年のハロウィンを盛り上げるために、特別な動画を公開しました!今回の動画では、可愛い魔法使い猫があそびうたに合わせて楽しくダンスを披露しています。🎶🐱

このハロウィン猫ダンス動画では、猫が魔法使いの衣装を着て、ジャック・オ・ランタンに囲まれながらリズムに乗って踊る姿がとってもキュートです!ハロウィンの雰囲気にぴったりの魔法使い猫のダンスを見れば、みなさんも一緒に踊りたくなってしまうかもしれません。

この動画は、InstagramYouTubeショートTikTok、**X(旧Twitter)**にアップしています。どのプラットフォームでも簡単に楽しめるので、ぜひチェックしてくださいね!🎃


🔗 各プラットフォームで猫のハロウィンダンスを視聴できます👇
🔗 Instagram
🔗 YouTubeショート
🔗 TikTok
🔗 X


この可愛いハロウィン猫ダンス動画を通じて、みなさんと一緒にハロウィンを盛り上げたいと思っています。ぜひ、動画を見て気に入っていただけたら「いいね」や「コメント」をいただけると嬉しいです!また、シェアしていただけると、さらに多くの人とハロウィンの楽しさを共有できます。💖

これからも、あそびうたに合わせた楽しいコンテンツをどんどん発信していきますので、フォローしてお見逃しなく!🎶🐾

こんにちは、KEIKOです。

今回は、皆さんからよくいただく質問にお答えする形で、新しい動画を作成しました。

「あそびうたリトミックと音楽療法、何が違うの?」

リトミック講師必見!あそびうたリトミックと音楽療法の違いを説明する画像。ピアノを弾く女性と子どもたちが音符と共に楽しんでいる様子が描かれています。

この質問に対する答えを、YouTubeでわかりやすく解説しています。

リトミックと音楽療法、それぞれの目的や方法、そして子どもたちに与える影響について詳しくお話ししています。音楽を通じて成長を支援する活動に興味がある方には、ぜひご覧いただきたい内容です。

👇 動画はこちらからご覧ください 👇

あそびうたリトミックと音楽療法の違いを解説する動画です

この動画が、皆さんの活動に少しでもお役に立てれば嬉しいです。感想やご質問があれば、コメント欄でお知らせくださいね!

では、素敵な一日をお過ごしください。



あそびうたリトミックと音楽療育の違いとは?子どもの発達に役立つ方法を比較

あそびうたリトミックと音楽療育は、どちらも音楽を使った子どもの発達支援の方法ですが、そのアプローチや目的には違いがあります。この記事では、それぞれの特徴や違い、どのような子どもに適しているのかについて詳しく解説します。

日本の子どもたちがリトミック活動を楽しんでいるイラスト。子どもたちはカジュアルな服を着て、楽器を演奏したり、リズムに合わせて体を動かしている。


あそびうたリトミックとは?

あそびうたリトミックは、音楽を遊びの要素として取り入れ、子どものリズム感や音感、表現力を育てる教育法です。特に小さい子どもが楽しみながら自然に音楽と触れ合うことを目的としています。リズムに合わせて体を動かしたり、歌を歌ったりすることで、音楽への興味を引き出し、身体的な発達もサポートします。

  • 対象年齢: 乳幼児から小学生
  • 目的: リズム感、音感、表現力の育成
  • 活動内容: 歌に合わせて体を動かす、簡単な楽器を使ってリズム遊び、グループでの音楽活動

音楽療育とは?

音楽療育は、音楽を通じて心と体の発達をサポートする療法です。特に発達障害を持つ子どもや、感情表現が難しい子どもに効果的とされています。音楽のリズムやメロディーを通じて、感情の表現やコミュニケーション能力の向上を目指します。また、リラクゼーション効果も高く、心の安定にも寄与します。

  • 対象年齢: 幼児から成人まで幅広い
  • 目的: 感情表現、コミュニケーション能力の向上、心の安定
  • 活動内容: 音楽を聴いたり、楽器を演奏したりして自己表現を促進

あそびうたリトミックと音楽療育の違い

両者の違いは、主に「アプローチの目的」と「対象」にあります。あそびうたリトミックは、全ての子どもが楽しめる音楽体験を提供し、音楽の基礎的な感受性を育てます。一方、音楽療育は、特に発達障害や情緒の不安定な子どもたちの心理的な成長を促す目的で行われます。

  • あそびうたリトミック: 音楽を「遊び」として取り入れ、リズム感や表現力を楽しく学ぶ
  • 音楽療育: 音楽を「療法」として活用し、心理的な発達や感情表現を支援

どちらを選ぶべき?子どもの成長に合ったプログラムの選び方

あそびうたリトミックは、音楽を遊びながら自然に学べるので、すべての子どもにおすすめです。特に音楽への興味を引き出したい場合や、リズム感を育てたい場合に最適です。

一方、音楽療育は、発達障害を持つお子さんや、感情の表現が難しい子どもに効果があります。専門的なサポートが必要な場合には、音楽療育が適した選択となるでしょう。


まとめ

あそびうたリトミックと音楽療育は、どちらも音楽を使って子どもの成長をサポートする素晴らしい方法です。しかし、目的やアプローチに違いがあるため、子どものニーズに合った方法を選ぶことが大切です。どちらを選んでも、音楽がもたらすポジティブな影響は子どもの心と体に大きな成長をもたらします。

 オトキャン通信講座でおうちで学べる音楽体験を!

あそびうたリトミックや音楽療育に興味を持たれた方には、ぜひ「オトキャン通信講座」をおすすめします!「オトキャン」は、お子さんが自宅で楽しみながら音楽を学べる通信講座です。忙しい日常の中でも、気軽に音楽の力を取り入れて、リズム感や表現力を伸ばすことができます。

  • 自宅で学べる:時間や場所にとらわれず、家族みんなで楽しく音楽を学べる講座内容です。
  • 専門の講師によるサポート:経験豊富な講師が動画や教材を通じて、わかりやすく丁寧に指導します。
  • 多彩なプログラム:リズム遊びや歌、簡単な楽器の演奏など、お子さんの興味を引き出す内容が満載です。

おうちで音楽をもっと楽しんでみませんか?オトキャン通信講座で、音楽を通じた豊かな時間をお届けします。詳細は下記のリンクからご覧いただけます。

オトキャン通信講座の詳細はこちら

こんにちは。KEIKOです。今日は、自宅でお子さまと一緒にリトミックを楽しむ方法についてお話しします。

親子でリトミックを学んでいる様子 - 自宅で音楽的発達をサポートするリトミック講座

リトミックは、音楽を通じて子どもたちの発達をサポートする素晴らしい教育法です。音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感協調性表現力、そして創造性を育むことができます。私自身、川崎で3歳クラスのリトミックを運営していた際に、多くの子どもたちがこのプログラムを通じて成長する姿を目の当たりにしました。

現在、その経験を基に、ご家庭でも簡単にリトミックを取り入れられる『あそびうたリトミック通信講座2級』を提供しています。お子さまの音楽的発達を自宅でサポートできるこの講座は、親子で一緒に楽しめる内容です。忙しい日々の中でも、親子で音楽を通じた学びの時間を作ることができます。

自宅でのリトミック学習の効果

リトミックは、音楽と体の動きを組み合わせることで、お子さまのリズム感集中力表現力を育てます。例えば、春の課題「どうぞのいちご」では、リズムに合わせて体を使って表現する楽しさを学びます。夏の課題「あめふりがえるのあまがえる」では、物語性のある楽曲を通じて想像力を刺激しながらリズムを感じます。これらの活動を自宅で取り組むことで、お子さまの音楽的な成長をサポートし、楽しい学びの時間を提供します。

親子で楽しむリトミック

リトミックは、親子で一緒に取り組むことで、家族の絆を深める効果もあります。音楽を通じたコミュニケーションが生まれ、お子さまの自己表現力も伸びていくでしょう。また、音楽を通じてお子さまの感情や想像力を引き出し、自然な形で社会性も身につけることができます。

あそびうたリトミック通信講座2級』の特長

この講座は、オンライン講座とは異なり、あらかじめ用意された教材を使い、ご家庭で自由に実践できるスタイルです。親子で無理なく、楽しみながらリトミックを学ぶことができるため、忙しいご家庭でも取り入れやすいのが特徴です。ご家庭の生活リズムに合わせて、音楽的な学びの時間を作ることができます。

リトミックの未来を広げよう

リトミックを自宅で実践することで、お子さまの音楽的発達をサポートし、将来の可能性を広げることができます。今、親子で音楽を楽しみながら学び、お子さまの未来を育てるこのチャンスをぜひ活用してみてください。

あそびうたリトミック通信講座2級』で、お子さまと一緒に新しい音楽の世界を開きましょう。

詳しくはこちらです。

KEIKOブランドのエレガントなロゴ - 明るい青色のリボンが特徴の立体的なロゴデザイン