一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

リトミック ・ピアノ・ボーカル・カラオケ講師資格を取得して大好きな音楽で楽しく仕事をしませんか?

ブログ

新年おめでとうございます。坪田佳子です。

当協会は設立5年の節目を迎え、2019年、ますますパワーアップします!

具体的には、定款や規約の見直しに着手し、認定教室や認定講師のみなさまのバックアップを本格的にして参ります。

今月は、公式あそびうた曲集の販売を開始します。

販売は1月20日頃を予定しています。

2019年は新講座が加わりました。

2019年セミナー・講座の現在開催予定の一覧です。

障がい児専門リトミック指導者認定試験(東京)

1月31日(木)池袋

あそびうたリトミック指導者1級認定試験(関西)

2月3日(日)大阪

ことばあそびうた講座 リトミックカホンワークショップ

2月下旬

障がい児専門リトミック指導者養成講座(関西)

3月10日(日)

4月14日(日)

5月12日(日)認定試験

あそびうた作詞作曲講座(池袋)

3月 火曜日午前中クラス

笑顔歌声サロン講座(池袋)

3月下旬

障がい児専門リトミック指導者養成講座(池袋)

6月28日(金)

7月30日(火)

8月29日(木)

あそびうたリトミック認定2級講座(池袋)

7月26日

あそびうたリトミック認定1級講座(池袋)

10月31日

また、一般の生徒様向けには発達支援児のための歌とピアノ教室、歌とリズム教室、歌とギター教室、作詞作曲教室が4月より始まります。

今年も、どうぞ、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。坪田佳子です。

 

厚木市の小鮎公民館様で、健康になる笑顔発声法講座を開催しました。

 

ユーチューブのリフレッシュ体操は私のオリジナルです。数年前なので、声が若いです。(笑)

 

さてさて、今回のプログラムは、生きがい教室・健康になる笑顔発声法です。

 

60歳以上の方々、25名にご参加いただきました。

 

健康になっていただく発声法を実演と講義でお伝えしました。

最初は、ピアノの音に合わせたリフレッシュ体操で軽くストレッチ。童謡リズム体操で、リズム感アップしたあとは、参加者全員で懐かしの名曲を歌いました。

国際親善アーチストとして、ともに活動している「たまごサンド」の研二さんの幸せホルモンがでる呼吸法講義にみなさん真剣です。

実演と講義を交えたわかりやすい説明です。

そして、最後はあそびうたリトミック認定講師のオリジナル曲「生まれてきてくれてありがとう。」を全員で歌いました。

参加者のお声をご紹介しますね。

みなさん、隣の方と「こうよね~」「こうするんじゃない」などといって楽しみながら、腹式呼吸をしてました。


歌では、「懐かしいわね~、あの頃はこうだったのよ~」と歌い終わってから、笑顔で話されてました。


最後の「ありがとう」の歌、聴いててとってもジーンとした気持ち、ホッコリする気持ちになりました。


最後の「ラッキー、ハッピー、ミッキー」は、終了後後ろの女性が楽しそうに言われてて、お帰りになる際も、言われて帰られました。


とってもホッコリする時間で、あっという間に過ぎてしまいました~。

 

ありがとうございます。

 

ご満足いただけて、本当に良かったです。

 

健康になる笑顔発声法講座の講師ができる講座を私もやってみたい!

 

高齢者リトミックの方法を知りたい!

 

と、いうようなお声を頂いております。

 

なので、開催決定ですよー。

 

準備ができましたら、メルマガで募集しますね。

 

メルマガで一番最初に募集開始です。

 

こちらから登録しておいてくださいねー。

 

● 【受付終了】12月15日(土)あそびうたリトミック指導者講座1級大阪会場

こんにちは。坪田佳子です。

あそびうたリトミック認定1級講座大阪会場は、12月15日に開催します。

あそびうたリトミックは、2級は導入編。1級から、いよいよ、本番です。

1級は、あそびうたリトミックを通して、子供たちが、音楽が楽しい!を自由に表現できるようになるスキルです。

つぼみクラブ2017.11

1級認定講座の感想をご紹介しますねー。

1日どうもありがとうございました。

とても興味ぶかいお話しばかりで早く子供達と一緒に楽しみたくなりました。

前回の大阪講座でも感じましたが、私は音楽的な要素が足りず、ただワイワイと楽しんで終わってしまうことがおおいので、もっと拍を意識したり、音と体を連動させたりして音楽的なところをもっと勉強していきたいです。

先生のレッスンを受けることで、子供がいつもこんな目線でいたのかと感じられたので、とてもよかったです。

音楽をとおして、子供達にいろいろなことを伝えられたらなと思います。

ありがとうございました。

音源なしで生歌のリトミック、楽しかったです。

知っているあそびうたが、生歌だと何が起こるのかな?とすごくワクワクしました。

以前から映像なしで、リトミックをやる時もあると先生がおっしゃっていたのがこういうことか!とよくわかりました。

これが自分できるのがすごく自信がありませんが、がんばってリトミックプランを考えたいと思います。

本日はありがとうございました。

1級講座の午前中は座学であそびうたリトミックのメソッドを学びました。

午後からは実技。

ひとりずつ実際にあそびうたの曲を使って、リズムの取り方や言葉かけを練習しました。

午前中に学んだことを自分でやってみると、まだまだできていなかったところも見えてきて、試験にむけて、もっと子供達のために楽しいリトミックができるようになりたいと思いました。

「先生、今日のリトミックは楽しかったー!」、と言われるようなレッスンにするためにはどうするかということを考えさせられました。

ありがとうございました!

こんな内容です。

・動画を使わず、レッスンの流れを作りながら、あそびうたでリトミックをする方法。

具体的な実例

3歳のお子様が12曲メドレーであそびうたに合わせて歌って、体を動かせるようになりました!

・ピアノを弾きながら、音感リズム感を伸ばす方法。

具体的な実例

楽しく楽譜を読んだり、歌うことができるようになるので、ピアノの鍵盤導入がスムーズになります!

2級がインプットだとしたら、1級が子供達のアウトプットです。

子供達ひとりひとりが、あそびうたを通して、音楽を自由に表現できるようになる方法をおはなしします。

障がい児専門リトミック講師 養成講座

1級は、別日程の認定試験に合格後、1級資格を取得できます。

あそびうたリトミック指導者認定1級講座

受講資格

あそびうたリトミック2級認定の方

日時

12月15日(土)

時間

10時〜16時(1時間休憩)

場所

イベントスペース銀河さん

〒534-0027 大阪市都島区中野町5-3-24 育生ビル4F
(桜ノ宮駅から徒歩1分)

会場の行き方

募集人員

10名 受付終了

代金

32,400円

● 発達支援児・障がい児の言葉を楽しい歌で引き出す方法とは?

こんにちは。坪田佳子です。

ひよたん
子供達が夢中になって歌えるよ!

けろたん
どうして?

即興で子供たちとあそびうたや替え歌を作っています。

絵本を読んだ後、その本のイメージであそびうたを作り、かけあいで歌います。

 

昨日は、町田の放課後等デイサービス・障がい児・発達支援児のための学童保育つぼみクラブ様の出張あそびうたリトミック教室に行かせて頂きました。

あいうえおの歌を楽しく歌い、子供達が考えたあいうえおが頭につく言葉で替え歌を作ることができました。

いもとようこさんの絵本「ひまわりさん」の読み聞かせのあとには、即興であそびうた「ひまわりさんこんにちは」を作り、かけあいで歌っています。

先生!もう1回やりたいです!いいですか?

 

即興で作ったかけあいのあそびうたを、小学校2年生の男の子と女の子のペアで楽しく歌いました。

あそびうたのリトミックは、歌のリトミックです。

障がいのあるお子様、発達支援が必要なお子様が楽しい歌で、色々な表現ができるようになっています。

あそびうたの楽しい教室の様子は、毎週月曜日夜10時から10時半の池袋エフエムの私のラジオ番組「たまごサンドの優しい記憶」で、ご紹介しています。

インターネットラジオはこちらからお聴きいただけます。

障がい児専門リトミック指導者養成講座の秋の募集は9月25日受付開始です。

メルマガで一番最初に受付を開始しますので、登録しておいてくださいね。

無料メルマガの登録はこちらです。

 

 

 

● できないことを数えるんじゃない

こんにちは。坪田佳子です。

NHKのスペシャルドラマ・太陽を愛したひと〜1964あの日のパラリンピック〜を見ました。

一言でいうと・・。

リハビリという言葉がない時代、1960年イギリスで障がい者医療を学んだ医師が、日本で障がい者スポーツを広める話しです。

先駆者の道のりは、えてして、平坦ではなく、ご多分にもれず、主人公の整形外科医、中村先生も、予想以上の反対、反発のはねかえりを受けます。

車いすバスケットボールを少しずつ普及させる中での反対の声。

いまでは、良いことをしているのになんで?とすぐに思いますが、当時は、同僚、障がい児をもつ家族からも反対の声が上がりました。

そんな中、私が感動した場面は、車いすバスケットボールに挑戦する青年に語りかけた言葉です。

「できないことを数えるんじゃない。できることを見つけるんだ!」

そのとおりです。

できないことを数えてるうちは、一歩も前へ進むことができないのです。

障がいをハンディと捉えるか、そこをバネに特技とするのかは、心の持ちかたひとつなのです。

頭で考えると簡単なようですが、実際、現実にそれを行動に変える心のあり方を中村先生は教えてくれています。

中村先生は、57歳の若さで亡くなられました。

中村先生の心を引き継ぎ、私も障がい児リトミックを広めていこうと、あらたに決意しました。

 

 

 

● みなさんと和やかなおしゃべりもとても楽しかったです。

こんにちは。坪田佳子です。

みなさんと和やかなおしゃべりもとても楽しかったです。

昨日は、あそびうた・童謡・わらべうた作詞作曲講座の4回目を池袋で開催しました。

これは、3回目の時の写真です。

IMG_5997

昨日は、楽し過ぎて写真を撮り忘れました。(笑)

こんな感想をいただきました!

今日は、これから先の歌入れからのそれに合わせての、作業や手順や購入品の詳しい説明で、あっという間の3時間でした。

家に帰ってもう一度確認しないと忘れそうなくらい、情報量がぎゅっと詰まった3時間でした。

ありがとうございました。

みなさんと和やかなおしゃべりもとても楽しかったです。

仲間がいると楽しいですね。

孫の動画を作るためにこの講座に入ったので満足です。

 

千葉県八千代市の吉原博子先生です。

ありがとうございました!

吉原博子先生は、リトミック用のあそびうた動画の他にもお孫さんのあそびうた動画もできました。

良かったですね!

あなたも、楽しく作詞作曲、動画制作ができるようになりますよ。

次期の開催は10月から6ヶ月です。

詳しくはこちらです。

9月1日に、無料メルマガで受付開始です。

無料メルマガの登録はこちらです。

 

● 明日夜、認定講師限定のズームオフ会を開催します。

こんにちは。坪田佳子です。

お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は、2018年後半に向けて準備を始めています。

来年5月には、フランスで歌わせて頂くことも決まっています。

この3ヶ月では、アメリカにも渡り、イベントに参加し、講座を開催してきました。

・6月30日、Angel of the piano」プロジェクト
ペンションHimaari(清里高原)

・7月10日、Kajiki’s Artist Show 2018
カーネギーホール(ニューヨーク)

・7月11日、レセプションパーティー
国連本部(ニューヨーク)

・7月31日、あそびうたリトミック認定2級講座
池袋

・8月2日、あそびうたリトミック認定1級講座
池袋

・8月8日、保育士幼稚園教諭研修
埼玉

ご参加頂いた方、本当にありがとうございました。

さて、お盆中にも講座のお問い合わせや、自治体からの歌のレッスンのお問い合わせが入ってきています。

また、あわせて今後の予定を詳しく知りたいというお声も頂いています。

あそびうたリトミック音楽協会の認定講師の先生と、今週末、ズームオフ会をします。

ズームオフ会が、2018年末に向けての目標実現のきっかけになると良いなと思っています。

参加ご希望の方は、musicpiano125@gmail.comにお名前と参加希望とご記入の上ご連絡くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ズームコンサル感想】どうやってリトミック教室のブログを読んでもらえるのか、方法がわかりました。

こんにちは。坪田佳子です。

あなたも、オンラインで生徒さんが集まる人気教室が作れます。

image-1.jpg

今日は、ズームコンサルが2件でした。

岡山と千葉のあそびうたリトミック認定講師の先生です。

岡山の先生は、初ズームコンサルです。

ズームコンサルを受けて頂いた感想をご紹介しますね!

どうやってブログを読んでもらえるのか、方法がわかりました。

タイトルの決め方が具体的にわかってよかったです。

ありがとうございます。

音楽教室のレッスンは、しっかり内容を見せていきましょう。

あなたの教室に興味を持っていただく見込み客集めから、人気教室の道が始まります。

(社)日本あそびうた音楽協会の講座は、資格取得・教室集客をセットで学べます。

rm1-2

現在、資格がとれるあそびうたリトミック認定講座2級を募集中です。

 

● この後22時!エフエム池袋・たまごサンドの「優しい記憶」は、山梨県清里高原で行われたイベントの様子をご紹介します!

こんにちは。坪田佳子です。

アメリカから帰国しました。

世界には素晴らしい音楽仲間がたくさんいるのを実感した今回のニューヨークツアーでした!

もう、嬉しくて、嬉しくて♪

でも帰国後の第1弾はー!ニューヨークではなく、国内在住のミュージシャン!

まだまだ、国内にもすってきな音楽仲間がたくさんいます。

エフエム池袋・たまごサンドの「優しい記憶」は、山梨県清里高原で行われたイベントの様子をご紹介します!

私と手をつないでるこのふたり!彼らも世界的なミュージシャンなんですよ。

魅力1000パーセントなこのふたり!

ノブタクくんです!イエーイ♪

ノブタク

世界には素晴らしい音楽仲間がたくさんいますねー。

そんな出会いを、たまごサンドの優しい記憶では、たくさんご紹介していきたいと思います。

この後22時!聞いてくださいね♪

インターネットラジオはこちらから!