一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

一般社団法人 国際あそびうた音楽協会

リトミック ・ピアノ・ボーカル・カラオケ講師資格を取得して大好きな音楽で楽しく仕事をしませんか?

ブログ

頭の中にある音楽が形になる喜び

坪田佳子です。

あそびうた作詞作曲講座の第2回めは、鼻歌メロディを楽譜にします。

慣れてる方は、ここでたくさん作ってこられます。

今日の受講生さんは、滋賀の保育園経営の方。

子供たちへの愛情あふれるあそびうたを18曲も作ってこられました。

音楽を見える化する最適な方法

頭の中に良いメロディが浮かんだものの形にする方法がわからない。

子供達は感性の天才です。

保育の現場で、ひらめいた言葉や、メロディを書き留められてこられました。

あそびうた作詞作曲講座では、無料でダウンロード後、すぐ使用できるmusescoreを推奨しています。

最新版のmusescore3は、歌詞入力が驚く程、簡単になっています。

私は普段Finaleを使用していますが、歌詞入力はmusescore使いやすくて、羨ましいです。(笑)

楽譜入力は、楽譜にした後の保存形式や、最低限覚えておきたいショートカットキーを覚えて頂いています。

ここをおろそかにすると、経験上、あとで思いがけないことで苦しむことになるケースが多いのですね。

ですから、さくっと楽譜を仕上げて、あともらくらくな方法をお話ししています。

どこかで聞いたメロディになってしまうのですが、大丈夫でしょうか?

よくある質問です。

作曲をしているうちに、あれ?どこかで聞いたことがあるな?と感じるときがあります。

完全に意図した真似は著作権法に違反し、NGです。

が、人間生きているうちに、たくさんの音楽を浴びるほど聞いています。

まったく似てないメロディを作るのは至難の技です。

また、メロディが似ていても、アレンジの段階でまったく印象が変わります。そして、動画という目に見える形になってからも、曲の印象は変わります。

まずは、気軽にあなたのオリジナリティあふれるあそびうたを世の中に公開してみてください。

あまりに、あれ?この曲、あの童謡の真似?と他人から言われない限り、神経質になる必要はありません。

まずは、頭の中にある音楽を見える化しましょう!

こんな感想を頂いています。

自分の作ったものが形になって感激です!

今日は楽しかったです!すごく充実した時間でした!

続きをがんばってつくりますねー♪

ありがとうございます。

英語、フランス語等々、海外の言葉への憧れもありますが、やはり足元の我が国日本語の響きは良いですよねー。

京都弁のあそびうたを現在制作中の受講生さんです。

動画になる日が、楽しみですね。

6月度のあそびうた作詞作曲講座の詳細は、こちらです!

メルマガ購読・解除

即興のあそびうたの効果

即興で作るあそびうたは、発達障がい児の内なる言葉を引き出します。

この時期、ほわほわのわたげをつけているたんぽぽを道端で見かけます。

たんぽぽには、強い生命力を感じませんか?

ひとつのたんぽぽには200個のタネがついています。

子ども達に、たんぽぽをわかりやすく説明している絵本を読みます。

すごいねー。

きれいだねー。

読み手の感動を、そのまま伝えるように絵本を読みます。

そして。

子ども達のたんぽぽの話しを聞いて生まれた言葉を、マジックボードに書きます。

そして。

私の弾く電子ピアノの伴奏に合わせて、メロディを子ども達が歌います。

そうして、できた曲が、みんなのたんぽぽのうたです。

みんなのたんぽぽのうた作詞作曲
はるハウスキッズの子供達とけいこ先生

たんぽぽは

きいろ

しろ

わたげのパラシュート

新しい芽ができますように

ぱっ!

素敵ですよねー。

子ども達の澄んだ心のたんぽぽは生き生きとしていますね。

そして。

みんなで、出来たばかりの歌で、手をつなぎ、まあるくなって、レッツ!リトミック!

歌を音と言葉のエネルギーで感じます。

終わったあと、どこからか

「楽しかったー。」と、聞こえてきました。

みんなの笑顔きらきらしています。

誇らしげな笑顔です。

あそびうたは、楽しんでいるうちに子供達が自分で音楽の時間を創る力が
自然につきます。

詳しくは講座でお話ししています。

2019年の講座一覧はこちらです。

 

メルマガ購読・解除

 

坪田佳子です。

大田区の放課後等デイサービス・はるハウスKIDS様の出張あそびうたリトミック教室に行かせて頂きました。

あそびうたを子供達と作りました。

題名は!

みんなのたんぽぽのうたです。

 

みんなのたんぽぽのうた

作詞作曲 はるはうすキッズのこどもたちとけいこせんせい

 

たんぽぽは

きいろ

しろ

わたげのパラシュート

新しい芽ができますように

ぱっ

 

令和最初にできたあそびうた。

たんぽぽのたねのように平和への想いが空に届きますように。

 

メルマガ購読・解除

 

坪田です。

令和初の出張レッスンに行かせて頂きました。

町田の白峰福祉会・かたつむりの家のリトミック・クラブ様です。

20名の方にご参加頂きました。

ありがとうございます。

こんな声を頂きました。

「あめふりがえるのかくれんぼ」は、みんなで手をつないで、全員が参加できるのが良いですね!

ありがとうございます。

「あめふりがえるのかくれんぼ」は、私が作ったあそびうたです。

私は、小学校から高校を卒業するまで、緑と水の豊かな伊豆の田舎で暮らしていました。

夜になるとたくさんのカエルが鳴き出します。

その時の原風景が元になってできたのが、この「あめふりがえるのかくれんぼ」です。

みんなでまあるくなって歌えるあそびうたがあったら楽しいな。

そんな願いを込めて作りました。

子供から大人まで、まあるくなって歌っています。

「あめふりがえるのかくれんぼ」の楽譜は公式あそびうた曲集1に入っています。

公式あそびうた曲集1のご購入は、こちらです。

メルマガ購読・解除

坪田佳子です。

リトミックのリズムは、段階方式で楽しく発展させましょう。

昨日は、町田の放課後等デイサービスのつぼみクラブ様の出張音楽教室です。

新1年生を迎えた低学年のクラスの教室が始まっています。

子供達は目の前のことが100パーセントです。

あそびうたをみんなで歌って、体を動かしています。

「げこげこがっかっか〜!」

あめふりがえるのかくれんぼは、みんなで、まるくなれるあそびうたです。

次は、かえるつながりで、ケロケロリズムです。

ケロケロリズムは、先生と先生のかけあいができます。

ケロケロリズム

まねしてリズム!

ケロケロ

ケロケロ

ケーロケロ

ケーロケロ

かけあいの呼吸があってきたら、次は、体も動かします。

ケロピョン ケロピョン ピョンピョンピョン

ケロピョン ケロピョン ピョンピョンピョン

そして、そして、次のステップは!

ケロケロリズムでアップダウンをしました。

みんな上手にできました!

リズムを体全体で楽しく感じたあとは、みんなで言葉あそびうたです。

みんなで作る、あいうえおの歌詞づくりも大成功です。

つぼみクラブの子供たちが作った、世界でたったひとつのあいうえおの歌ができました。

あそびうたリトミックメソッドのリトミックのリズムは、3ステップで発展させます。

ステップ1. 指導者が歌う

ステップ2. 子供たちとリズムを感じながら体を動かす。

ステップ3.言葉のリズムを感じて歌を作る。

子供達が理解し、レッスンの流れについていけるようになりますよ。

詳しい方法は、障がい児専門リトミック指導者養成講座でお話ししています。

現在、大阪で開催中です。

次の募集は、下記のメルマガが一番最初です。

メルマガ購読・解除

坪田佳子です。

私はリトミック教室のプログラムの中で、子供達とその場で歌詞を作り、その歌詞にメロディを付けています。

子供達は感性の天才、言葉の天才だなと思う場面にたくさん出会います。

昨年、桜の季節に狛江の放課後等デイサービス様・ほっぷの子供たちと作った曲も名曲です。

ぎゅにゅぎゅにゅぱっ

ぎゅにゅぎゅにゅぱっ

ひらひらひらひらひらさくらららー ぱっ

桜の生命力をオノマトペ見事に表現しています。

「昨年、作ったぎゅにゅぎゅにゅぱっ!覚えてる〜?」

「あ〜。」と、ぱっと明るい表情に。

ひとりの男の子は、振り付けを完璧に覚えていました。

読み聞かせ絵本に選んだのは、「ほわほわさくら」です。

桜がオノマトペの言葉で楽しめる絵本です。

これからも日本語の美しさを、奥深さを音楽とともに伝えていきたいですね。

 

ほわほわさくら (はじめてであうえほんシリーズ)
ひがし なおこ
くもん出版
売り上げランキング: 44,111

 

 

メルマガ購読・解除

 

坪田佳子です。

今朝、建物のかげに隠れていた1本の桜の木を見つけました。

表通りからはまったく気がつかない桜の木です。

かくれんぼの桜と名付けました。

今年度のレッスンは、昨日より始まっています。

保護者さまのリクエストで、イングリッシュアンドリズム遊びを
始めました。

英語はリズムです。

英語のリズムの抑揚に慣れるために、まずは、コールアンドレスポンスです。

先生のリズムを真似するところから始めます。

あそびうたリトミックメソッドには、リズム遊びが楽しくできる曲が入っています。

クライアントさまからこんなふうにご紹介頂いています!

イングリッシュ&リズム遊び、まずは、慣れ親しんだ曲から始めました。

そして、What’s your name?という遊び歌が始まりました。

「My name is ・・・」と張り切って答えるこどももいました。
そして、昨年度子どもたちが作った桜の歌をうたいました。

 

ありがとうございます!

英語のリズム遊びが楽しいあそびうた「あなたはだあれ?What’s your name?」です。

詳しいリトミックの方法は、障がい児専門リトミック指導者養成講座で
お話ししています。

現在、大阪で開催中です。

次の募集は、このメルマガで一番最初にお知らせしますね。

メルマガ購読・解除

 

坪田佳子です。

 

2019年の新年度が始まりましたね。

嬉しいことがありました!

狛江の放課後等デイサービス・ほっぷ様より子供達からの感謝状です。

歌やダンス、歌詞づくりなどいろいろな体験をさせてくださったことに感謝します。

とても楽しかったです。

ありがとうございました。

 

平成31年3月

こどもデイサービス

ほっぷ

こどもたちより

 

こちらこそ、ありがとうございます。

新年度もよろしくお願い致します。

 

 

● あそびうたリトミック1級ライセンスの認定証を送らせていただきました。

こんにちは。坪田佳子です。

明日は、いよいよ新元号の発表です。

新時代の元号、楽しみですね。

さて、本日、あそびうたリトミック1級ライセンスの認定証を送らせていただきました。

国際あそびうた音楽協会に商号変更して、始めてのあそびうたリトミック1級認定試験です。

これからも、どうぞ、よろしくお願い致します。

次のあそびうたリトミック認定講座の募集は、メルマガが一番最初です。

こちらからご登録頂けます。

 

● 笑顔歌声インストラクターとして、笑顔歌声サロン講座を開催できます。

こんにちは。坪田佳子です。

あなたも、笑顔歌声インストラクターとして、笑顔歌声サロン講座を開催できます。

正しい姿勢で歌う、健康になる呼吸法がわかります。

簡単にできる健康リフレッシュ体操を教えられます。

童謡リズム脳トレで、子供からお年寄りまで、楽しくリズムを叩けるようになり、楽しく歌えます。

生きがい教室・健康になる笑顔発声法を公民館様で開催させて頂きました。

簡単なので、どなたでも参加できます。

楽しく懐かしい歌を歌えます。

子供達も姿勢正しく歌えるようになります。

笑顔サロン歌声講座にお寄せ頂いた感想をご紹介しますね

みなさん、隣の方と「こうよね~」「こうするんじゃない」などといって楽しみながら、腹式呼吸をしてました。

歌では、「懐かしいわね~、あの頃はこうだったのよ~」と歌い終わってから、笑顔で話されてました。

最後の「ありがとう」の歌、聴いててとってもジーンとした気持ち、ホッコリする気持ちになりました。

 

歌は無理なく新鮮な酸素を取り入れられるので、若さを保つことができます。

最後の「ラッキー、ハッピー、ミッキー」は、終了後後ろの女性が楽しそうに言われてて、お帰りになる際も、言われて帰られました。

とってもホッコリする時間で、あっという間に過ぎてしまいました~。

 

普段の生活では、歌を歌う機会がないので、歌えて本当に楽しいです。

次も楽しみにしています。

 

いかがですか?

笑顔サロン歌声講座では、お年寄りや子供に、笑顔で歌えるようになるための姿勢や呼吸法を、セミナー形式でお話します。

講座では、実際にレッスンをして効果のあった内容をもとに作られた、オリジナルテキストを使い、ロールプレイング形式でレッスンを体験して頂きます。

あなたも、教室・介護施設・公民館等で健康になる笑顔サロン歌声教室の講座を開催できます。

笑顔歌声サロン歌声講座は、1日で笑顔歌声インストラクターの修了認定証が取得できる単発講座です。

笑顔歌声サロン歌声講座の内容です。

・笑顔で歌う効果

・健康リフレッシュ体操

・正しい姿勢で歌う方法

・一生役立つ呼吸法

・明るい笑顔を一瞬で作り気分をほぐす方法

・童謡リズム脳トレ

・成功を左右する!楽しい講座のための曲選び

・資格を活用して、仕事にする方法

しっかり、ノウハウを学んで、実践して、お年寄りや子供達が、笑顔で歌えるようにあなる歌のレッスンが、できるようになることが目的の講座です。

あなたも、お年寄りやお子様が、笑顔で歌えるようになる発声法を教えませんか?

【笑顔歌声サロン講座】

日にち

3月30日(土)

時間

10時〜16時

場所

東京芸術劇場リハーサルルーム

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1

JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。駅地下通路2b出口と直結しています。

会場へのアクセス

定員

8名

残り5名様

代金

32400円

あなたも、高齢者や子供にに、自信を持って楽しく歌を教えられますよ。

お申し込みはこちらです。