ブログ
CapCutというアプリで、始めて作った動画
こんにちは。(一社)国際あそびうた音楽協会の坪田佳子です。
2022年、後わずかですね。
昨日は、動画を2本作りました。
CapCutというアプリで、始めて作りました。
1本目は、ゆびとピアノの動画です。
2本目は、歌ってみた動画です。
今、動画制作アプリってここまで進化してるんだな。って感心しました。
さて、今週も歌・リトミック・ピアノのグループレッスン、音楽療育の個別クラス、ピアノクラス、盛りだくさんです。
ピアノが大好きな子供達です。今、指番号を覚えています。
手話ソングを「命・地球・宀」「笑顔ON音の歌」を毎回歌っています。
こんな歌です。
今週もよろしくお願いします♪
ピアノを長く続けられる子とそうでない子の違いとは?
指番号は直せない
こんにちは。坪田佳子です。
指番号を最初に間違えて覚えてしまうと、なかなか修正ができません
「ブルクミューラー25番の練習曲」位から、指番号の大切をじわじわ感じてきます。
なぜ、指番号を正しく弾かないといけないのか?
メロディーをつなげて弾くことができないからなのですが、子供はなかなかぴんとこないので、アクロバット的な指の使い方で、なんとか弾きこなそうとするのです。(笑)
アクロバット的な指遣いを続けた結果、「もうやーめた!」となってしまうのです。
そのため、そもそも、体の仕組みを理解して、力の使い方を意識して、というようなところを幼児期から身につけておくことが、長くピアノを続ける子と、そうでない子の違いと言えます。
一朝一夕では、身につかないので、0.2パーセント、日々、身につけていきましょう。
↓
さて、個別クラスの生徒さんは、順調に練習を進めて、「ブルグミューラー25の練習曲」の1番、「すなおな心」は修了し、次の2番アラベスクの譜読みが始まりました。
「すなおな心」も「アラベスク」も、始まりはP(ピアノ)です。にも関わらず、曲調が違います。どうしてかな?と声をかけ、曲のイメージを楽譜から読み取るところから始めました。
楽譜を読む力は、左脳と右脳とバランス良く、積み上げていきたいですね。
「ブルクミューラー25の練習曲」は、最適な練習曲です。
歌もピアノもぐんぐん上手になる方法とは?
歌もピアノも脱力が基本です
こんにちは。幼児ピアノ・あそびうたリトミックの坪田佳子です。
今日、土曜日は、個別クラスです。
池袋の歌とピアノ教室です。
個別クラスは週に2回あり、ピアノ弾き語りとソロピアノのクラスがあります。
お母さんから、こんな感想を頂いています。昨日も大変お世話になり、ありがとうございました。
ありがとうございます。
クラシッククラスでは、ブルグミューラー25の練習曲と子供のハノンを使いレッスンをしています。
最初は、「できない。」と言ってた生徒さんも、今では、スラスラ指が動くようになり、そして、腕の脱力を活かしたピアノの演奏も少しずつできるようになってきました。
歌もピアノも脱力が基本です。
歌がわかってくると、子供でも脱力を理解しやすくなるようです。
「ドラえもんのジャイアンの歌い方は力を抜いてるかな?それとも、力が入ってるかな?」
まずは、力が入っていることがどんな感じなのか、そして、力を抜くと、どんな変化が起きるのか、繰り返し、話しています。
結果!
最近は、ピアノの弾き方が変わリましたね!
今日も積み上げていきましょう!
【リトミックの通信講座】歌が大好きになった!
こんにちは。坪田佳子です。
今日の出張レッスンは、大田区雑色の放課後等デイサービス
、はるはうすKids様です。
今日は、こんな感想をいただきました。
おかげさまで歌が大好きになりました。
かえるのがっしょうの輪唱や、ミッキーマウスのマーチの演奏も上手になりました!
手話ソング「命・地球・宀」も良かったですよ!
今日もありがとうございました!
あそびうたリトミックがピアノを好きにするって本当ですか?
こんにちは。坪田佳子です。
あそびうたリトミックはリトミックですが、ピアノにも興味をもつきっかけになります。
リトミック教室の生徒さん、ピアノに興味をもってもらいたいですよね?
あそびうたリトミックのメソッドは、こどもがピアノ好きになるリトミックのメソッドです。

楽譜を見ながらの演奏やソルフェージュにも挑戦しています。

あそびうたリトミックメソッドには、ピアノが好きになる理由があります。
生徒さんのお母様から、こんな感想をお寄せ頂きました。
ありがとうございます!
5歳のお子様のお母様からの感想です。
ピアノを弾くことが大好き!
子ども時代にこのような状態が作れると、ぐんぐんピアノが上達します。
あなたの生徒さんも、自宅で自分からピアノ練習をしてくれるようになります。
【幼児ピアノ・リトミックの通信講座】子供達が歌やピアノ、手話もできるようになった方法とは?
【12周年!】ゼロから初めて、大人気のあそびうたリトミック・幼児ピアノ教室を作りたいあなたへ
こんにちは。坪田佳子です。
2022年、今年で12周年!
「ゼロから始めて大人気のリトミック・幼児ピアノ教室を作る方法」を、配信しています。
メルマガのご登録、パソコンからはこちらです。
テーマは、「ゼロから始めて、喜ばれて広がっていく大人気リトミック・幼児ピアノ教室の作り方」です。
あなたも、ゼロから始めて、歌って、踊って、演奏できるようになるリトミック・幼児ピアノが、教えられますよ。
リトミック・ピアノの音楽教室、保育園、放課後等デイサービスで、あそびうたリトミックが、喜ばれて広がっています。
その理由は!
簡単!楽しい!すぐ覚えるあそびうたです。
あそびうたのリトミックは、生徒さんが楽しくて夢中になるリトミックです。
言葉あそびうたで、楽しく言葉を覚えます。
即興で、毎回、子供達と歌詞づくりを楽しんでいます。
言葉のリズムと絵本が楽しいカホンDE絵本です。
あそびうたリトミックは、簡単に覚えられる楽しいあそびうたで、音楽を学ぶ歌のリトミックです。
音楽の基本は、繰り返しで習得します。
リズムに合わせて音楽を楽しく教える方法は、バイエル程度の音楽知識で教えられます。
全国各地に広がっている、あそびうたリトミック教室の先生の声を、ご紹介しますね。
以前、ピアノ講師の仕事をしていましたが、子育て中心の生活で、ピアノを教える仕事を中断していました。
子育て中に出会ったリトミックにとても、魅力を感じ、いつか、リトミックを教えたいと、思うようになりました。
リトミックの講座を探したところ、あそびうたリトミックの内容が、自分に合ってると思ったので、受講しました。
他のリトミック団体の講座も受講しましたが、最終的には、あそびうたリトミックを選びました。
これからも、ひとつひとつ、キャリアを積み重ねて、障がいのある子供達にも教えていきたいと思っています。
子供たちと、「コミュニケーションを取りながら」というところが大きかったと思います。子どもの反応が良かったんです!
自宅音楽教室にも、お申し込みをしてくれました。
水曜日の平日クラスは、4組さま。土曜日クラスは6組さま。ピアノのグループレッスンに1組さまのお申し込み頂きました。
何にしろ、お教室を始められる事に、感謝です!
レッスンの準備は大変ですが、すべての経験が自分のリトミック講師としての、実力になっていく手応えとても嬉しいです。
あそびうたリトミックと出会ってから、わくわくがとまりません!
あそびうた理論で、我が子が育ったおかげで、聞こえてくるメロディを言葉で表現できるようになりました。
自分の子どもで結果が出たので、確信を持って、生徒さんにもレッスンに臨んでいます。
今日は、今迄の人生で悩んでいた音楽に対しての疑問が、すっかり解消しました。
自分の音感を生かして、生徒さんに喜んで頂きます!
坪田先生の音楽の知識があるおかげで、音楽の仕事の悩みや、次への課題が見えて、自信がつきます。安心して、講座を受けられます!
ブログも開けていく感じが、とってもウレシイです!頑張ります。
私は、5年後には、生徒さんを輝かせるステージを用意する今の坪田先生のような仕事をしたいです。
先生とお話しをしていると、希望が見えます!絶対、うまくいくって確信に変わります。
ご感想を頂き、ありがとうございます。
あなたもゼロから、始めて喜ばれて広がるリトミックを、教えられます。
ブログとメルマガでセットで読んでいただくことで、喜ばれて広がるリトミックを教える方法がわかり、あなたも楽しいレッスンができますよ。
私、12年前、生徒数ゼロから、あそびうたリトミック教室を始めました。
現在は、あそびうたリトミックのレッスンでは、4つの法人施設さまの出張レッスン、個別レッスンで、教えています。
また、あそびうたリトミックだけでなく、高齢者施設さまでのカラオケレク、ズームやスタジオでの個別レッスンで、歌、ピアノ、作詞作曲を教えられるようになりました。
オンラインレッスン・出張レッスン・講座で、いつも満席状態です。
このメルマガでは、大好きな音楽で、楽しく仕事をする方法を、あなたにお届けしますね。
あなたも、生徒さんが集まるリトミック・ピアノ・音楽教室が作れます。
今、生徒さんがゼロでも、喜ばれて広がるリトミック教室を作れますよ。
メルマガのご登録、パソコンからはこちらです。
携帯からご登録の方は、こちらに空メールで登録できます。
【大切なお知らせ】メルマガのタイトルが変わりました!
こんにちは。坪田佳子です。
大切なお知らせです。
メルマガのタイトルが変わりました。
ゼロから始めて、大人気のリトミック教室を作る方法から
ゼロから始めて、大人気のリトミック・幼児ピアノ教室を作る方法
改めて、
幼児ピアノというワードが、加わりました。
バージョンアップです!
どうぞ、よろしくお願いします。
アメブロでは、ブログ記事が3000記事達成しました。
書いてきたものですねーーーーー。(笑)
ブログやメルマガのおかげで、どれだけ仕事を加速することができたかわかりません。
メルマガ配信スタンドのまぐまぐさん、アメブロさんに感謝です♪
11月の認定講師限定セミナーでは、3000記事達成記念「レッスンブログをさくさく書く方法」をお話ししますね。
やはり、無駄なくさくさく書き続けるには、ポイントがありますよ。
認定講師限定ラインでお申し込みフォームをお送りします。
日にちは、予告していましたとおり、11月27日日曜日時間は、9時半から11時半です。
初心者、未経験者、ブログを書いてはいたけれど、挫折してしまったあなたも大歓迎です。
私のブログの管理画面を見せながら、ズームでおはなしします。
今日は、これから、ピアノの録音です。